AX で進める組織変革イベントに代表島田がパネリストとして登壇しました

こんにちは。ディスカバリーズ マーケティング担当の際です。

2025年8月7日、CMC Japan主催「AI-Xで実現する業務改革とレガシーシステム刷新」に、ディスカバリーズ代表・島田がパネリストとして登壇しました。
昨今、生成 AI や自動化ソリューションが急速に進化する中、日本企業は「古い仕組みをどう変えるか」「変化をどう受け入れるか」という共通の課題に直面しています。

本記事では、このイベントで島田が語った AI 時代に求められる “変化を受け入れる組織”について、 ハイライトをお知らせします。

はじめに

本イベントでは、日本企業における AI を活用した業務変革や組織づくりについて、以下3つのテーマをメインに意見交換が行われました。

レガシーシステムの
モダナイゼーションにおける
共通課題

システムやソフトウェアを
最新化の際に直面する技術的制約や組織・文化面での抵抗

自動化ソリューションを
既存システムに混乱なく
統合するための工夫


RPA や AI エージェントを
現場に定着させるための
導入ポイント

AI 時代に求められる
モダナイゼーション成功のためのスキルやマインドセット

技術だけでなく、変化を受け入れ、主体的に活用し続けるための考え方

過去にとらわれず進む組織が AI 時代を制する

代表島田は、AI を活用する際に重要となる考え方や、変化に前向きに取り組む組織文化の必要性について以下のようにコメントしています。

変化への前向きな姿勢を持ち、過去のやり方に固執せず組織全体で前進することが重要です。
そして、AI 活用を成功させるためには、リーダー自身が技術を理解し、自社での活用方法を主体的に考える必要があります。
自動化ソリューションの導入は、パイロットフェーズなど小さなステップで段階的に進めることが効果的であり、現場が継続して使える体制づくりを意識し、実践を積み重ねることが成功の鍵となります。

これらの取り組みが組織の生産性向上と持続的な価値創造につながります。


当日の様子

会場では、多くの参加者がパネリストの話に耳を傾け、メモを取る姿も見られました。
デジタル技術を活用した業務革新への関心の高さがうかがえます。

当日はパネリストが順に自らの思いを共有し、その内容に他のパネリストが補足や関連する考えを重ねる場面もあり、終了後には、参加者がパネリストに直接声をかけ、質問や感想を伝える姿が印象的でした。

この場での議論が、参加された方々の組織変革のきっかけとなれば幸いです。

ディスカバリーズが考える人と AI が共創する新しい働き方

私たちはこれまで、「ナレッジを人につなぐ仕組みと仕掛けづくり」を通じ、企業の DX を支援してきました。
生成 AI の進化は、情報活用の形を「検索する」から「AI が提案・判断する」段階へと押し上げています。
この変化は一過性の技術トレンドではなく、人と AI が共創する未来の働き方を形づくる流れだと考えています。

ディスカバリーズは、AI を中核に据えた業務変革のパートナーとして、企業が持続的に価値を生み出せる環境づくりをこれからも支援していきます。


組織での AI 活用や企業の AX 推進に関するお役立ち情報をお届けします。

メールの購読をご希望の方は、下記フォームにご入力ください。

こんな情報が届きます!

  • AX 最新事例
  • AI 最新トピックス
  • 組織での AI 活用方法
-->