ハイブリッド・ワークで従業員のパフォーマンスを引き出す働く環境とは?

ハイブリッド・ワークで従業員のパフォーマンスを引き出す働く環境とは?/h1 hidden>

論文発表記念イベント

近年、働き方に最適なオフィス環境としてActivity – Based Working (ABW)が注目を集めていますが、オフィスや働き方に関する研究はまだまだ少ないのが現状です。

今回のオンラインイベントでは、ハイブリッド・ワークにおける環境の共同研究である論文発表記念において、現在注目されているハイブリッド・ワークとオフィス研究の視点を組み合わせ、ハイブリッド・ワークならではの情報・コミュニケーションなどの課題に着目し、解決に導くためのソリューションをご紹介します。
また、ハイブリッド・ワークが進む今、果たしてこれからのハイブリッド・ワークはどのように進んでいくのか、今後どのように時間と場所を使い分け、どのような働き方をしていくべきかなど、組織ハイブリッド・ワークでのコミュニケーションやクリエイティビティについて、弊社代表の島田を含めパネルディスカッションを行います。

Session1
基調講演「クリエイティビティを高めるハイブリッド・ワーク:オンラインとオフラインの行動データの分析」

ハイブリッド・ワークにおいては「どの場所にどのように時間配分すると良いのか」ということが課題となります。
本セッションでは、行動データ(オフィス内の位置情報とオンラインチャットのデータ)と質問紙調査の分析結果を紹介しながらクリエイティビティの高まる場所や時間の使い方について考えていきます。

東京大学大学院経済学研究科 准教授 稲水 伸行氏
2003年東京大学経済学部卒業、2008年東京大学大学院経済学研究科博士課程単位取得退学、2005年〜2008年 日本学術振興会特別研究(DC1)、その後、東京大学ものづくり経営研究センター特任研究員、同特任助教、筑波大学ビジネスサイエンス系准教授を経て、2016年より現職にあります。博士(経済学)(東京大学, 2008年)。企業との共同研究によるオフィス学プロジェクトを主宰しており、主な著作として『流動化する組織の意思決定』(東京大学出版会, 第31回 組織学会高宮賞 著作部門 受賞)などがあります。

 

Session2
「今までのオフィスとこれからのオフィス」

「働き方改革」が推進され、少しずつ変わり始めていたオフィス。そこに新型コロナウィルスという新たなインパクトが加わり、「仕事はオフィスでするもの」という前提が大きくゆらぐことになりました。
今まで働く場所の中心であったオフィスが、今後どのように変わるのかを考えていきます。

株式会社オカムラ チーフリサーチャー 牧島 満氏
2004年北海道大学大学院工学研究科修士課程を修了し、株式会社オカムラに入社。空間デザイナー職を経た後、2006年より現在の研究職に所属。
オフィス環境やオフィスが持つ価値の数値化・定量化に取り組んでいます。
研究の内容については、研究所のHP(https://www.okamura.co.jp/office/knowledge/)をご覧ください。

 

Session3
「 IntelliReport でわかる組織の壁とその乗り越え方」

ハイブリッドワークが進む中、オフィスと在宅の環境の違いで分断や組織の壁ができていないでしょうか?
クリエイティビティの高い人の発見や情報格差や孤立している方達の解消に有効な弊社製品の IntelliReport による組織と働き方の可視化で組織の壁を超える方法について考えていきます。

ディスカバリーズ株式会社 シニアコンサルタント 谷川 学
小売業の店員から、同会社の情報システム部、EC化の推進、事業開発や経営企画部門を立ち上げ、事業統廃合やM&Aを実施。
建設業界にて、経営企画兼DX推進担当を従事した経験をもつ。

 

Session4
パネルディスカッション 「これからのハイブリットワーク」

東京大学大学院経済学研究科 准教授 稲水 伸行氏
株式会社オカムラ チーフリサーチャー 牧島 満氏
ディスカバリーズ株式会社 代表 島田 祐一朗

3名によるパネルディスカッションです

こんな方にオススメです

・ハイブリットワークになり、従業員の働き方に課題がある、これからの働き方が見えず不安を感じている
・社員の情報や働き方など、以前より見えにくくなってきたと感じる
・ハイブリットワークでもこれまで通りのパフォーマンスを継続したい
・従業者の創造性を高める取り組みを求めている

関連資料

組織化学 56巻1号
「時間展望とクリエイティビティ:細かい時間単位の行動データを用いたハイブリッド・ワークの分析」
稲水 伸行, 牧島 満, 島田 祐一朗
https://www.jstage.jst.go.jp/article/soshikikagaku/56/1/56_20221130-2/_article/-char/ja

概要

■イベント開催日:2023年1月18日
■時間:1時間50分9秒
■視聴申し込み:無料
■視聴方法:オンデマンド 視聴申し込みフォームより情報入力・送信すると、動画視聴ページへ遷移します。
■お問い合わせ: https://www.discoveries.co.jp/contact/
※お問い合わせの際は、オンデマンドセミナー タイトルをお知らせください。

 

視聴申し込み

Viva って何?必要な全ての情報を一箇所に。InSite連携で明日からできる情報活用とは

Viva って何?必要な全ての情報を一箇所に。InSite連携で明日からできる情報活用とは</h1 hidden>

Microsoft × Discoveries 共同ウェビナー開催

ハイブリッドワークを取り入れたところ、社内の状況が見えにくくなり、さまざまな情報をキャッチアップすることに時間がかかってはいませんか?
社員がさまざまな場所で勤務する状況下では、情報管理やコミュニケーションの課題がより複雑化してきています。
そのような課題を解決するべく、SharePoint での社内ポータル構築が注目されており、社内の情報共有の場として必要不可欠なものとなっています。
しかし、社内ポータルを作っただけでは社員にしっかり情報を届かすことは難しく、導入後も課題はあとを尽きません。

本ウェビナーでは、Discoveries InSite を活用した社内ポータルの素早い構築や効果的な運用に加えて、日本マイクロソフト株式会社 パートナー事業本部 パートナー技術統括本部 クラウドソリューションアーキテクト の下川様を迎えて、今すぐできる、Viva connection を活用した社内情報共有を強化するための施策をお伝えします。Teams、SharePoint をお使いの方は是非お役立てください。

 

こんな方にオススメです

・Microsoft Viva について気になっている
・Teams をもっと効果的に活用したい
・ポータルサイトの運用に不安を感じている方
・SharePoint で社内ポータルを簡単に構築したいと考えている

開催概要

開催日時:2022年11月24日(木)15:00 – 16:00

参加費:無料

利用システム:Microsoft Teams ライブイベント機能
Teams ライセンスや契約等は必要なく、Webブラウザからもご参加いただけます。※スマホからの参加は Teams アプリが必要です。

参加方法:お申し込み後に送信されるメールに記載のウェビナーURLをクリックしてご参加ください。

お問い合わせ
ディスカバリーズ イベント事務局 events@discoveries.co.jp まで、 タイトルと開催日を記載のうえお願いします。

 

参加申し込み

ページをご覧いただきありがとうございます。
本ページのウェビナー開催終了いたしました。
再放送やオンデマンド化されるまでお待ちください。

Teams アプリで実現!入社初日からワクワクが続く、 リモート時代の従業員体験とは?

Teams アプリで実現!入社初日からワクワクが続く、 リモート時代の従業員体験とは?

テレワークをはじめとした働き方の多様化が進むにつれて 、社内の様子はますます見えづらくなっています。企業の規模が大きくなる程その傾向は強くなり、他の部署にどんな人がいるのかも分からず、コミュニケーションは減少。 従業員エンゲージメントも低下する一方です。
本ウェビナーではこうした状況を打破して、組織を超えた社内のつながりを強め、コラボレーションを進めて生産性やエンゲージメントを高める方法を、クラウドベースの従業員エクスペリエンス管理 (EXM) ソフトウェアである「Discoveries engauge」のデモンストレーションや事例でご紹介します。

 

こんな方にオススメです。

・従業員エンゲージメントを高めたいが、その具体策がない
・経営メッセージや会社の戦略などを浸透させ、一体感を醸成したい
・社内ニュースや取り組みを発信し、情報格差をなくして生産性を高めたい

 

概要

■イベント開催日:2022年2月28日
■時間:54分10秒
■視聴申し込み:無料
■視聴方法:オンデマンド 視聴申し込みフォームより情報入力・送信すると、動画視聴ページへ遷移します。
■お問い合わせ: https://www.discoveries.co.jp/contact/
※お問い合わせの際は、オンデマンドセミナー タイトルをお知らせください。

 

視聴申し込み

ハイブリッドワークの従業員エンゲージメントを育てる。 ニューノーマル時代の“強い組織”の作り方とは

ハイブリッドワークの従業員エンゲージメントを育てる。 ニューノーマル時代の“強い組織”の作り方とは

テレワークをはじめとした働き方の多様化が進むにつれて 、社内の様子はますます見えづらくなっています。企業の規模が大きくなる程その傾向は強くなり、他の部署にどんな人がいるのかも分からず、コミュニケーションは減少。 従業員エンゲージメントも低下する一方です。
本ウェビナーではこうした状況を打破して、組織を超えた社内のつながりを強め、コラボレーションを進めて生産性やエンゲージメントを高める方法を、クラウドベースの従業員エクスペリエンス管理 (EXM) ソフトウェアである「Discoveries engauge」のデモンストレーションや事例でご紹介します。

 

こんな方にオススメです。

・従業員エンゲージメントを高めたいが、その具体策がない
・経営メッセージや会社の戦略などを浸透させ、一体感を醸成したい
・社内ニュースや取り組みを発信し、情報格差をなくして生産性を高めたい
・社内コミュニケーションを増やして組織を超えたつながりを強めたい

 

概要

■イベント開催日:2022年1月26日
■時間:34分05秒
■視聴申し込み:無料
■視聴方法:オンデマンド 視聴申し込みフォームより情報入力・送信すると、動画視聴ページへ遷移します。
■お問い合わせ: https://www.discoveries.co.jp/contact/
※お問い合わせの際は、オンデマンドセミナー タイトルをお知らせください。

視聴申し込み

DXの鍵となる「従業員エクスペリエンス」 組織と人の成長を支えて、DXを実現に導くステップとは

DXの鍵となる「従業員エクスペリエンス」 組織と人の成長を支えて、DXを実現に導くステップとは</h1 hidden>

HCM・働き方イノベーションForum 2021 Winter 協賛講演
日経クロステック社主催 / ディスカバリーズ株式会社、株式会社マネーフォワード、株式会社セールスフォース・ドットコム 他協賛

ニューノーマルな時代、従業員エンゲージメントに再び注目が集まっています。多様化する価値観や働き方に寄り添う「従業員エクスペリエンス」こそ、一人ひとりの能力を引き出し組織と従業員のエンゲージメントを向上させます。大企業の組織DXを支援する当社のセッションでは、データから課題を発見し、従業員ジャーニーを再設計するソリューションを、事例も交えてご紹介します。

 

こんな方にオススメです。

・従業員エンゲージメントを高めたいが、その具体策がない
・経営メッセージや会社の戦略などを浸透させ、一体感を醸成したい
・社内ニュースや取り組みを発信し、情報格差をなくして生産性を高めたい
・社内コミュニケーションを増やして組織を超えたつながりを強めたい

 

概要

■出演イベント:HCM・働き方イノベーションForum 2021 Winter デジタル化新時代の新しい働き方が企業を変革する新時代の人財マネジメント、AI活用、HRテック、テレワーク、デジタル化を考える
■主催:日経クロステック社
■イベント開催日:2021年11月12日(金)13:00 – 16:25
■時間:30分02秒
■視聴申し込み:無料
■視聴方法:オンデマンド 視聴申し込みフォームより情報入力・送信すると、動画視聴ページへ遷移します。

視聴申し込み

入力・送信すると、動画視聴ページへ遷移します