2013年の 4月から半年間ディスカバリーズにインターン生として来ていた砂口さんに、インターンシップを通しての学びや学生の立場から感じたディスカバリーズの雰囲気、また砂口さん自身のこれからの展望についてお尋ねしました。
[wc_divider style=”solid” line=”single” margin_top=”” margin_bottom=””]Q.どうしてディスカバリーズをインターンシップ先として選びましたか?
今年の 2月頃、大学 3年生になる少し前に母校である高校の先生から「環境デザイン論」という 『「空間デザイン」と「人の行動」の相互関係』というテーマで行った授業のアシスタントの依頼をいただき、引き受けることにしたのですが、ちょうどその頃に以前よりディスカバリーズでインターンシップに参加していた中学時代からの友人から 「自分の興味のあることについて自由に研究でき、社員の方々も優しく丁寧に面倒をみてくださり勉強になるから興味があったら一緒に行かないか」 と誘われたことがきっかけでした。
お誘いを受けて 2月に初めて会社に伺ってお話を聞き、 4月から 「もっといろいろなことにチャレンジしたい」 と思っていたことや、高校での授業のアシスタントとして教える内容についてもっと詳しく学んでみたいという思いもあり、ディスカバリーズでインターンシップを行うことを決めました。
[wc_divider style=”solid” line=”single” margin_top=”” margin_bottom=””]Q.会社の雰囲気はいかがでしたか?


Q.インターンシップではどんなことに取り組みましたか?
私は 2期に分けてインターンシップに参加したのですが、 1期目は「ホワイトカラーの働く環境」について、 2期目は同じテーマについてさらに深堀して取り組みました。
1期目にはホワイトカラーの働く環境が変わってきている中で、職種や業種によってどんな環境が働きやすいのかを社員の方々に SharePoint を用いてアンケートを行いました。その結果を分析した上で、ディスカバリーズのオフィス将来像を他社の例を参考に「スムーズな情報交換ができる居心地のよい、働きやすい空間を自分たちから」というコンセプトで企画をしました。
2期目は、より詳しくディスカバリーズのオフィス将来像について考え、具体化していくために、Microsoft Visioを使い、オフィスの図面を自分で設計し、「ディスカバリーズらしいオフィス」の定義やオフィスの必要性についてさらに詳しく資料を作成して提案しました。
これまで Microsoft Word、 Excel、 PowerPoint しか使用経験の無かった私にとって、 SharePoint や Visio といった新しいツールを使った取り組みもひとつのチャレンジとなりました。
[wc_divider style=”solid” line=”single” margin_top=”” margin_bottom=””]Q.取り組みを通して何か学びや発見はありましたか?
より説得力のあるプレゼンテーションで自分を表現したいと思います。加えて新たな物事を考える際に様々な尺度で考えていきたいと思っています。また、比較的社員数が少ない会社にて働く経験をさせていただいいたので、これから迎える就職活動ではそれぞれの会社の持つ個性や魅力を中心に幅広い視点を持って臨みたいです。
[wc_divider style=”solid” line=”single” margin_top=”” margin_bottom=””] Q.将来目指しているものについてお聞かせください。[wc_divider style=”solid” line=”single” margin_top=”” margin_bottom=””] [wc_divider style=”solid” line=”single” margin_top=”” margin_bottom=””] [wc_divider style=”solid” line=”single” margin_top=”” margin_bottom=””]